総務事務 岩崎みゆき(2014年入社)

コンテンツ

この会社のいちばんの魅力?――迷わず“社長です”と答えます

Q1 自己紹介と担当している仕事を教えてください

岩崎みゆきと言います。事務職で総務部に所属しています。
仕事内容は本部の事務ということもあって、会社全体の給与の面だったり皆さんの人事関係とか売り上げとか、幅広く仕事をさせていただいています。

Q2 この職場は何個目の職場になりますか?何年前にここに転職してきましたか?

アルバイトとかを入れなければ3つ目です。

事務職しかしたことはなくて、きらめきの前は老健(介護老人保健施設)というか、介護施設の老健の栄養士の管理事務をしてました。
普通の事務職じゃなくて管理栄養士に付いてする事務員です。

7年くらい、出産する前まで働いてました。
職場復帰の予定だったんですけど、子供がけっこう体が弱かったので、退職という形で(前職を)辞めました。

【きらめきに入職されたのは何年前ですか?】
10年前です

【10年間本城の方でずっとですか?】
最初は、(お里の家きらめき)養福寺という別の事業所があって、そちらの事業所の事務として働いていまして。
昨年(2023年)の10月にこちらに移転をして、本社が移転になったので異動という形で。

Q3 給与計算や売上管理以外に事務職はどんな仕事をしているんですか?

事業所の事務の時は、そこの事業所の売上の請求だったりとか、その事業所のことしかしてはなかったんですけど、今は本社のほうになったので、もう事業所っていうよりは全社の仕事を幅広くさせてもらっています。

給与面だったり人事面だったり外部の会社の方とのやり取りだったり、何でもと言ったらおかしいですけど…

(羽田)本社に事務職員は何人いる?

私と一緒の総務部が2名いて、経営管理室って言って部門が違う方がいらっしゃるんですけど、室長含め2名事務職は4名。

(羽田)経営管理室とはお仕事でどんな関わりがある?

基本は別々のお仕事内容。事務所は一緒にあるので、一緒の所でお仕事しているという感じの関わり方です。

Q4 株式会社プロデュースを選んだ理由は何ですか?

家から近くを探していたので、最初、求人広告を見て応募したんですけど。

以前は養福寺という事業所だったので、養福寺の方がお家から近いんですけど、自宅から近いっていうのもあって、土曜・日曜とかがお休み要相談みたいな感じで書いてあったので。

子どもが小さかったものですから、土日とかお休みがいいなっていうのと、時間とかも詳細は要相談という感じで書いてあったので、そちらを選びました。

Q5 ここで働く前に感じていた不安や疑問はありましたか?

まずは先ほどお伝えしたみたいに、子どもがちっちゃかったので、子育てしながら働くのもちょっと2年ブランクもあったし、「どうかな?」っていう不安が一番でした。

新しく養福寺ができる時のオープニングスタッフという形での応募だったので、新しい職場になって皆さんも新しいオープニングのスタッフになるので、どんな感じか分からなかったのでその不安はありました。

Q6 実際に働いてみて不安は解消された?

きらめきと言ったら子育てに特化していて、すごい優遇してくれて、社長もウェルカムな体制で。

今10年経ってるんですけど、子どもが小学生と中学校1年生に上がって大きくはなってるんですけど、いまだに子連れ出勤もさせてもらっていて、子どもが病気とか行事とかあったら(スケジュール)調整させてもらっていて、すごく助かってます。

全然不安はないです。

Q7 職場の雰囲気を教えてください

同じ事務所にケアマネジャーさんだったり、デイサービスの会社の方だったり、常にいるわけではないけれど。

同じ事務所ではあるので、人数的には何人か事務所に一緒にいるんですけど、すごく柔らかなというか、明るいというか。

はしゃいでいる明るいとかではなくて、ご年配の方とかもいらっしゃるので、優しい柔らかい雰囲気というか、居心地はいいです。

Q8 仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか?

事務職なので、期限が決まった仕事があります。
基本的には社長から任せていただいているので、自分で計画立てたり優先順位をつけたりしてさせていただいているので、
“任せていただいている”というのがやりがいに繋っています。

社員さんが本部の本城だけじゃなくて、上の原と養福寺とあったりするので。
社員さんが130人くらいいるんですよ。それをもう一人、補佐で事務員さんもいてくださるんですけど、130人分といったら、いろんな変更だったり人事関係だったり、お給料の面だったりとか、そういうのをさせていただいているので。

人数が1人に対して130人では、人数が多いので大変だなって思うことも、あるはあるんですけど、それを全部任せてくださっているので。もちろん相談とかはしますけど、基本は任せていただいているので。

Q9 特に緊張感を感じる仕事はどんな仕事ですか?

全般的に時間がかかったりとか、大変って言ったらまた語弊があるのかもしれないですけど、仕事量の多い仕事が結構多いので。

身近なもので言ったらお給料とか賞与とか。
やっぱり大切な、頑張って働いた分を振り込みさせて頂いただいたりとかするので、責任重大というか間違えられないし。

皆さんの生活がかかっているので、賞与の振り込みとかはすごい気を何回も使って、何度も見直して“無事に皆さんの元に届いたな”って思ったりはします。

Q10 事務職はどんな仕事をするんですか?

(羽田)大きくは給与と経理関係の仕事?
(羽田)総務系なので、人事系もやるんですか?

入社・退社の処理だったりとか、各事業所の売上をまとめたり、提出先に提出をします。今はキッチンとか厨房の助っ人とかもしてたりとかします、事務職ではないですけど。業務を大きく分けると人事関係・管理関係・小口関係とか。

(羽田)採用もするんですか?
採用は、採用が決まった後の入社の手続きの流れとか、そういった感じになりますね。

(羽田)介護報酬の請求業務もするんですか?
事業所の時は請求もしてたんですけど、今(本社)は請求を離れて、請求後の各事業所の取りまとめとかをしてます。

あと、ネットバンキングとかで総合振込をしたりとか、利用料の引き落としをかけたりとかします。
それと、来客が多いんですよね。
本社になったので来客が多いので来客の対応とか、そういうのもしてます。
お茶出しとかですね。電話の対応だったり、来客の方が来られることが多いので、そういったのも結構あります。

Q11 勤務時間は何時から何時までですか?

今、私は9時から16時までの勤務です。

(羽田)人によって違うんですか?
もう一人の総務の方は子育て中でもありますので、短い時間で2時まで、そういった時間で働いてはいます。

(羽田)普通だったら9時から16時ですか?
普通の社員さんだったりフルパートさんは、8時半から5時半だったり、9時から18時だったり8時間勤務になるんですけど。
私はちょっと8時間勤務が難しいので、今は6時間勤務にしてます。

Q12 勤務時間外は完全にオフが取れるんですか?

(羽田)事務職は看護職等と違って準夜勤など無い?
ないです、その日勤帯だけですね。

(羽田)勤務時間外は完全にオフなのですか?
そうですね、基本はオフですけど、ちょっと取り急ぎとかがあったりとかしたら、メールとか会社の(連絡)ツールがあるので、そこでやりとりとかもあります。

Q13 残業は月どれくらいでしょうか?

そうですね、残業はそんなになくて10時間もないぐらいです。

(羽田)月10時間ないぐらいの残業ですか?
(羽田)ただゼロではないって感じなんですね?

そうですね。

Q14 土日は休めますか?

そうですね。基本休めますけど、今シフト制でさせてもらってますので、ちょっと自分で調整させてもらって、土日出る時もありますけど、基本はもう一人の方とかもお休みしていただいています。

Q15 お昼休憩はそれぞれ職員どうしでずらしながら取るんですか?

片方の方はもうぶっ通しで。時間が短いので、休憩が無しの方なんですよ。
私は空いた時間とかに、何時とかは決めてないんですけど、行ける時に休憩を取らせてもらう形をとっています。

Q16 株式会社プロデュースの特長って言ったら何がありますか?

社内の勉強会だったり、研修とかも頻度が多いので、他の会社に比べて学べる場があるというか。
今まで知らなかったことを掘り下げれると言ったらおかしいんですけど、自分も気づいてなかった事とか学べたりとか、人間関係とかも学べるので、学ぶ機会が多い会社かなと思います。

Q17 勉強会の頻度はどれくらいですか?

全員が参加するのであれば、Zoomとかで月1回勉強会もあります。
毎月あるんですけど、時間帯をずらして3回ぐらい、同じ日に同じ勉強会をしたりして、どこか必ずその1つを受ける。
あとはオンライン動画とかで毎月毎月違うテーマに沿った研修動画を見たりとか。
それも全員1ヶ月に1回あったりとか、そういうのはあります。
他にも、限られた人数とかで外部研修だったりとかそういったのもあります。

Q18 他にこの会社の特長的なものはありますか?

D&I(ダイバーシティー・アンド・インクルージョン:多様性を受け入れる)と社長が掲げていらっしゃるので、
多様な方を採用しているっていうのはあります。
技能実習生の方もいらっしゃいますしm中国の方もいらっしゃったりとか、
それこそ1歳にならないお子さんを持つ方とかの子育ての方もいますし、
ご夫婦で働かれているいらっしゃったりとか、多様な方を採用されている会社というふうに思います。

Q19 この会社の1番の魅力を1つ挙げるとしたら何ですか?

中原社長だから。社長と出会って考え方とか捉え方とかも、今まで思ってたのと、
自分の考え方だったり捉え方が、社長と出会って変わったって言ったらおかしいですけど。
プラス…社長マイナスな事とか言わないので。
プラスに、全部マイナスなこととかもポジティブに変えていって下さったりするので。
相談とかしても前向きになれるというか、前に進もうとできるような社長です。

(羽田)こんなふうに思ってたけど、社長の言葉でこう考えるようになったっていうのはある?
それこそ子育てとかも調整してくださったりとか、「いいよ」って「お休みしてもいいよ」とか社長は言ってくださるんですけど、やっぱり働く側は申し訳ないとか、しょっちゅう病気とかで続いたりとかして、休みづらいなとか思ったりするんですけど。
ちゃんと自分の仕事とかをやりながら、自分で調整していいよとかお休みしていいよとか、
やることやってたらいいよとか言ってくれます。
もうしょっちゅう言ってくださるので、そこはすごい助かってて、前向きになれるっていうのもあるし、
仕事内容とかでも相談とかしたりとかしたら、「ダメ」とか全く言わないんですよね。
「こうしたらどう?」とか落ち込みそうなことがあったとしても、「こういうふうに考えたらいいんじゃない?」と
前に進めるような声かけをしてくださったりする。ポジティブです。
具体的な例が思い出せないんですけど。

Q20 子連れ出勤OKについて、どんなふうに活用してますか?

夏休みとか冬休みとか長期休暇になると、子ども達だけでいれないことって、自宅にいれないこともないんですけど、
小さい時から「来ていいよ」と言ってくださっているので、子連れ出勤とかもさせていただいています。

(羽田)好きな時に連れてきていいんですか?
出勤の時に一緒に連れて来させてもらいます

Q21 お子さんはここでどんなふうに過ごしてるんですか?

(羽田)子どもたちはここに来てお仕事の手伝いみたいな感じ?利用者さんと接したりするんですか?
うちの子はあまりしないですけど、他の小さいお子さんとかは、特に上の原とかは、
小さいお子さんが多いので、ご利用者さんとも混ざってわきあいあいと楽しくされています。

(羽田)岩崎さんのお子さんはどうしてるんですか?
うちは私の隣とかに座って遊んだり静かにしています。何かゲームとかしてます。
皆さんも温かく受け入れてくださって、利用者さんとかも話しかけてくださったりとかして、迎え入れてくださいます。

Q22 転職前の職場と比較して、この職場いいなと思える点は?

皆さん明るいというか、きらめきは経営理念にも「明るい挨拶元気な会社」というのがあるので、皆さん本当元気で挨拶もすごい元気にしていたりとかするので、雰囲気自体が前の職場とは全く違います。
(前の職場が)挨拶しないわけではないですけど、やっぱり表情だったりとか、やっぱり元気の良さとか人間関係が良くないと
そういったのも出ないかな、というふうに思う。そこは全然違います。
ここはオープンにと言うか、何でも相談しやすかったり、オープンに連携できるというか、そういったのができるかなとは思います。

Q23 他職種と一緒に仕事することもありますか?

事務職っていう仕事の内容ではないんですけど、月1回とかだったり、合同で、皆さん利用者さんも参加でイベントやレクリエーションもあったりする。
事務員だから、ケアマネだからではなくて、みんなで参加して和気あいあいと言いますか。
先月もポンポンの先生が来てくださって、利用者さんも含めてするんですけど、そういったのも全部参加させてもらったり。
職種が違うからとかそういうのはなく、みんなで参加してできるようなレクレーションとかだったり、ご利用者様も一緒にできるので、そういったのが魅力だと思います。

Q24 今後のビジョンは?将来的にどうなっていたいですか?

時間が短縮で16時までの勤務ですが、もう少しすると子どもも離れていく年になる。
そのときに正社員として働けるようになりたい

(羽田)10年間、パートだったんですか?
そうですね。パートの中でも入社したばっかりの時は休憩なしの短い時間の勤務で。
それを、どんどん徐々に時間を増やして、今、6時間勤務にさせてもらっている。
今、パートはずっとパートなんですけど、時間帯の勤務とか日数とかを段階を経て今、週5日働いています。

(羽田)小3のお子さんの方はまだ手がかかる?
そうですね。今、習い事とかも徐々に出てきたりとかするので、そういう送迎とかもあったりして、なかなか18時まで働くっていうのはちょっと難しかったり。

(羽田)中学生の方はだいぶ手が離れた?
中学生はもう自分で何でもできるので、もう中学生ぐらいになったらいいかなって。

(羽田)では、3年後ぐらいには正社員に。
そうですね、正社員になりたいかなって。

Q25 この職場にはどんな人が向いていますか?

そうですね。さっきお話したみたいに来客の方とか、
電話とかかが結構鳴るから、お話が得意な方とか人と接するのが好きな方とか、そういった方に来ていただきたいな。
事務職なので、人と接するのもあるんですけど、コツコツする仕事も多いので、やっぱりマメな人とか、
コツコツ机に向かったりパソコンに向かったりするのが苦じゃない人というのが良いと思います。

Q26 逆に向いていない人はどんな人ですか?

話を聞いてはいるけど、説明したことをメモを取らない、分からないことを質問しない。
無意識だと思うので難しいんですけど、そういう言われた事をちゃんと理解したり、意思表示ができないと難しいかな。
返事はしても、それが頭に入ってなくて同じ質問とかをされるとか、たまにあったりするんですよね。
説明するぶんには全然構わないんですけど、分かってると思っていたら分かってない、というのが一番困ったりする。
やっぱコミュニケーションですかね。
本部なので急に入ってくる仕事とか、どんどん予定にない事が出てきたりするので。
どんどん仕事を言われたら困るっていう方は向いてないかもしれないですね。
「あれして、これして」とか「これお願いします」とかいうのが苦手な人はちょっと難しいのかなという気がします。

(羽田)決まりきった仕事しかしないという人には難しい職場?
柔軟性というかそういうのが必要になってくる時もあるので。
もちろん決まった仕事もたくさんあるんですけど、臨機応変に対応できる方の方がいいと思う仕事ですかね。

Q27 突発的に発生する仕事はどんなものがありますか?

(羽田)自分の持ってる業務以外にも突発的に対応しないといけない仕事がある?
(岩崎)あります、イレギュラーは結構多いと思います。

(羽田)例えばイレギュラーなことはどんなことがありますか?電話対応がその一例ですね?
日にちとか、締め切りとかがあったりする仕事とかもちろんあるんですけど、
そういうのに取り掛からないといけないけどイベントがあったり、来客があったり、会場のセッティングだったり、
ご案内だったり。前もって予定が決まってる分はいいけど、突然来られる方もいらっしゃったりするので。
私たちは上司が施設長だったり社長だったり、室長とかになるけど、不在時の対応だったりとかですね。
そういうのを把握してないとちゃんとお客様にお伝えできなかったりするので、そういうのもありますかね。

(羽田)臨機応変な対応を求められるケースは、電話や急な来客対応?
そうですね

Q28 ルーチン業務はマニュアル化されていますか?

(羽田)普段の業務内容に関してマニュアル化はどれくらい進めてる?一子相伝型ですか?
そうですね。もともと私が1人でしてたので今、新しく職員が入って2名になってるんですけど、
マニュアル化っていうところは無くて、その都度教えていく形だったりとか、基本があったらそれを説明してます。
毎月同じことであれば、同じ業務としてすることにもなったりする。

Q29 後輩・部下を育てるにあたって「こうしていきたい」というのはありますか?

私も今まで後輩とか部下がいなかったので、1人で計画を立てたり優先順位を立てて業務してきたので、
なかなか慣れない部分もあったりはするんですけ、どやっぱり人に伝えるというのが難しいなとすごい痛感しています。
分かりやすいようにお伝えしないといけないし、でも業務は滞らないようにしないといけない。
さっき言われたようにマニュアルは無いけれど、大きくはマニュアルのようなものを作って、
ベース(基礎)みたいなのがあった方が、これからまた新しく入ってくる方とかを含めて分かりやすいのかなというのは感じています。

Q30 ここに応募しようか迷っている人に一言お願いします

子育てしている最中で、子どもが小さいと「病気したらどうしよう」「お休みしないといけない、どうしよう」と、
そういうのがやっぱり私もあったので。それがいちばん、子育てしてる時に不安な面だったりすると思うんですけど、
きらめきはすごく融通もきかせてくれるし、子育てしやすく、働きやすく、皆さんも明るいので、
見学に来ていただけたら、施設の中とかも見て頂いたらわかると思うので、ぜひいらしてください。