機能訓練指導員・理学療法士 岸梢(2023年入社)

人と関わるのが大好きな方と、楽しいことが好きな人とか。体を動かして人と喋ってっていうのが苦じゃないというか、自然にできるというか、そういう方がいいかなと思います。

Q1 自己紹介と担当している仕事を教えてください

岸 梢(きし こずえ)と申します。理学療法士をさせていただいてまして、入居者様、利用者様の健康管理と、姿勢に関してだったり体の動きに関しての問題点を他の職員と相談しながらケアを行っています。

Q2 介護の仕事を一旦離れて別の仕事に就いたのはなぜですか?

(この職場の前)に一度介護の仕事を何年かしてて、ちょっと人が嫌になった時期があって、介護したくないって思ったんですよ。それで全く違う職種で、工場で働いてました。人と話さなくてもいい仕事ですね。(事務職とか)ではなくて。

(介護に復帰しようと思ったのはなぜ?)やっぱり誰とも話さずに仕事をしてるって向いてないなと思ったんですよ。話すのが好きなので、工場で働いていると生産物と対峙して仕事をしてるんですけど、誰とも話さない1日っていうのが出てくると気持ちが止むというか、沈んじゃうっていうのが結構続いてて。「私ってやっぱり人と話すのが好きなんだな」って思った時に、やっぱり前の仕事を介護の仕事を、人が嫌で辞めたんだけどやっぱり人と喋りたいと思って。介護自体が嫌いなわけではないので、やっぱり介護に戻ろうと思って、またこの仕事に戻ってきました。

Q3 介護職に復帰するにあたって、この会社を選んだ理由は何ですか?

そうですね、私はいろいろ求人のものだったりハローワークに行ったりっていうので仕事を探してたんですけど。ハローワークで紹介していただいて、その時に女性の社長っていうのがちょっと気になって。だいたい男性のところで働いてきてたので、女性の社長ってどんな感じなんだろうというのが興味が湧いて来させてもらいました。

Q4 就職する前に感じていた不安や疑問、期待していたことも教えてください

介護の働く仲間がどういう人かっていうのがすごく気になったので。もともとチームで働く仕事だと思っているので、そのチームの中でうまくいかないとどうしても仕事がやりにくくなってしまうと私は思っているんですよ。なので、働く仲間がどういう人たちかっていうのはすごく不安でした。

(期待してたことは?)期待していたといえば、やっぱり働きやすさ、チームでの職場の人間関係の築きやすさというのはあると思います。年齢が近い人がいるとか、年齢層の幅が広くてもしっかり1人1人とコミュニケーションが取れる職場であってほしいなっていうのは期待してました。

Q5 以前勤めた介護施設で感じていた不満や疑問を教えてください

一人を主体としてやっていく仕事になってしまうと、人の意見を取り入れてもらえなかったりとかっていうのがあるので、私がまだ介護やり立てで初心者っていうのもあったんですけど、なかなか意見が言いにくいという雰囲気はありました。なので自分が思っている理想としている介護というのができていたかな?と思うと、今思えばできてなかったんじゃないかなと思います。

Q6 実際に働いてみて、就職前に感じていた不安などは解消されましたか?

私は上の原で働かせていただいているんですけど、上の原は比較的若い方の職員も多いですし、年配の職員もベテランさんとかが結構いらっしゃるんですけど、それぞれ意見を出し合って仕事をしているので、それはすごく働きやすいなと思います。私の意見ももちろん取り入れてもらいますし、向こうが意見を言ってくれたときにチームとして考えることができるので、そこは非常にやりやすいなと思います。

細かい話になるんですけど、利用者様のケアについてとか、例えば動きだったりとかっていうのを、私は今専門職として仕事をしてますけど、どうしても日常の生活を見てくださっているのは介護の職員の方で、私はその一部分を切り抜きで仕事を見ていく、身体を見ていくってなるんですけど、その時に利用者様がどういう動きをしたいかとか、どういう生活がいいのかっていうのを考えながらやっていくと、例えば座ってる姿勢が長い時間だと良くないからとか、もちろん寝ているリスクとかっていうのもあると思うんですけど、利用者様にとっての最善を尽くすというところでは、話し合って座ってる時の姿勢を整えたりっていうのを、私の意見を取り入れてはもらえてるなというふうに感じてます。

Q7 勤務時間は何時から何時までですか?それは人によって違いますか?

私は8時半から16時半です。基本はシフトで入っているので早出・日勤・遅出・準夜勤・夜勤ってあるんですけど、上の原と本城で働く時間が違うと思うんですけど、私はそのシフトの中に組み込まれているわけではなくて、別の仕事をさせてもらっているので、ちょっと皆さんと他の職員と動きが違うんですけど、時間は8時半から16時半ですね。7時間で変則で働かせていただいてます。


(時間外はプライベートとして確保できてる?)
私、息子がいるので、息子の保育園のお迎えに合わせて時間を短くさせてもらっています。


(突発的な残業は?)
私の場合は特にないですね。

Q8 職場の雰囲気を教えてください

上の原は若い職員働くママさんから年配の方までいろんな世代の方がいるんですけど、とても明るくて皆さん親身にいろんな話も聞いてくださるし、利用者様にも積極的に関わってくださっていて、とても仕事がしやすくて意見が出しやすい職場だと私は思っています。

(スタッフは全体で何人くらいいる?)
40人前後じゃないかなと思うんですけど。

(男女比はどれくらい?)

割合は圧倒的に女性が多いです。

(年齢構成は?)

年齢構成は2〜30代でくくると、たぶん半分ぐらいはそれぐらいなんじゃないかなと思うんですけど、もうちょっと少ないかもしれないです。

(年配の方はどのくらいいます?)

それぞれ各ユニットにいらっしゃるので5人ぐらいですかね。

Q9 チームワークを発揮できてるなと思える瞬間はどんなときですか?

イベント事とかをみんなで達成した時とかに皆さんに喜んで頂けたりっていうところでは、各ユニットでやるのではなくて上の原に3事業所あるんですけど、3事業所がまとまって一緒にやるっていうイベントはそれぞれがしっかりコミュニケーションをとって企画をしてっていうところでやっているので、チームワークが必要な仕事かなと思います。


(イベントは頻繁にしてる?)
頻繁でもないんですよね。大きなイベントは敬老会だったりとか夏祭りだったりとかっていうのでさせてもらっているので、3ヶ月に1回あるかないか。コロナの時期とかでできないことも多かったので、ここ2年くらいですね。そんなに頻繁にはできてないです。できた時は皆が一緒になってやるのですごいなとは思います。

Q10 この職場の一番すばらしい所は何だと思いますか?

私でいいんですよね?ご自身、私自身ですよね?私は今結婚してて子供もいて、主人が会社を立ち上げてるんですけど、その仕事をそのうち…私も同じ理学療法士なんですけど、手伝っていって一緒に仕事をしていきたいと思ってるんですよ。

今はきらめきで働かせていただいてますけど、そのうち主人の会社に入って、そこで訪問整体をしてるんですけど、その仕事を手伝いながらそのうち海外に行って、海外でそういう仕事ができたらいいなって思ってます。いちおう社長とかにはそのうち海外行きたいんでとかはずっと言ってるんですけど。

Q11 将来的なビジョンを教えてください

人と関わるのが大好きな方と、楽しいことが好きな人とか…ですかね。イベントで踊るのが好きとかの人はすごい嬉しいです。一緒に踊りたいですし。そうですね、体を動かして人と喋ってっていうのが苦じゃないというか、自然にできるというか、そういう方がいいかなと思います。

Q12 この職場に向いている人、向いてない人を教えてください

自分の主張をしっかりできる方っていうのは、チームとしてすごく働きやすいと思います。もちろん言ったこと、決められたことをしないといけない事はあるんですけど、それ以外でもこうした方がいいんじゃないかとかっていう意見を言ってくれるとみんなで考える機会ができるので、そういう意見をいっぱい言ってくれる方のほうが、利用者様も良くなりますし、私たちの考え方自体も変わってくると思うので、やっぱり新しい風が吹くっていう意味ではいろんな意見を言ってくださる方はすごくいいんじゃないかなと思います。


(向いてない人はどんな人?)

自分だけの考えで動いてしまう人はちょっと怖さを感じます。命を預かっている仕事でもあるので、自分の判断で全てをパンパンパンってされると、「何で言ってくれなかったの」とか「相談してくれたらもっと違う方法あったのに」とか、いい方法がもしかして違う人から出るかもしれないけど、人命救助っていう点では急がないといけないのはあると思うんですけど、まずやってしまう前に一声かけてくれる人じゃないとちょっと怖いので、そういうところですかね。

Q13 応募しようか迷っている求職者に一言お願いします

介護の仕事って、初めてする方も転職で来られる方もそうなんですけど、職場の雰囲気が、施設の中なのですごく見えにくいと思うんですよね。実際に現場を見てもらうのが一番だと思っているので、会社の雰囲気を見るためにも、まずは見学をしていただいて、仕事で一緒に働きたいなって思ってもらえるように、私たちもそういうふうに一緒に働きたいなって思えるような仕事を常々したいとは思っているので、ぜひ見に来ていただけたらいいなと思います。

Q14 この職場の一番すばらしいところはなんだと思いますか?

息子が今保育園に通ってるんですけど、突発的なお迎え、熱が出たっていうのって本当によくあるんですよね。そういう時に心よく「いいよ」って言ってくれる職場の仲間なので。そこは本当にありがたいなと思いますし。どうしても子どもを連れてこないといけない日、誰にも見てもらえない時ってあるので、そういう時に子ども連れて仕事に来てるんですよね。そういうのが本当にやりやすい職場だと思うので、働くママさんたちはすごく助かるんじゃないかな。

(お子さんはどこかの部屋で遊ばせてたりするの?)

上の原になるんですけど、利用者さんと関わることもそうですし、それ自体も息子にとってはすごい刺激になるので、そうやっていろんな方と関わって。どうしても危ないこととかもあるので、そういう時は別の部屋で過ごしてもらったりとか。基本的にはオープンな職場だと思っている。子供が来ても利用者さんも慣れていらっしゃるので「よく来たねー」って名前も覚えてくれてたりとかするので、ここにいないといけないとか子供だからこういう事しないといけないというくくりが無くって。自然に一緒にいれる空間っていうのはあります。一緒に利用者様の隣の椅子で座ってお菓子食べたり。来てる子は、本当に結構来てますね。保育園が、例えば日曜日に休みでママさんが日曜日に勤務だったりすると、一緒来てる。毎週誰かの子供がいるみたいな感じです。夏休みになると子供が休みになるので、朝から子供がいてみんなでワーって遊んでたりとか一緒に宿題してたりとかっていうのも見ます。
(子供参加型の職場ということですね?)子供が自由にさせてもらっているので、そこは非常にありがたい。「今日誰々ちゃん来るらしいよ。じゃあ行こうか」みたいな子連れの人には働きやすいかなと思います。